愛犬や愛猫の健康管理を考える際、「腎臓病」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。腎臓病は、犬や猫に共通する一般的な病気ですが、早期に発見するのが難しく、症状が進行してから気づかれるケースが少なくありません。
今回は犬や猫の腎臓病について、基礎知識や早期発見のためのサイン、治療方法、日常的な予防ケアなどを詳しく解説します。
■目次
1.腎臓病の基礎知識
2.腎臓病を早期発見するためのサイン
3.診断方法
4.治療方法
5.予防法と日常のケア
6.まとめ
腎臓病の基礎知識
腎臓は体内の老廃物を尿として排出し、水分やミネラルのバランスを保つ重要な臓器です。犬や猫が、健康を保つために欠かせない「体内の浄化装置」のような役割を果たしています。しかし、腎臓がダメージを受けると、元の状態に回復するのは難しく、慢性的に病状が進行する傾向があります。
また、犬と猫では以下のように腎臓病の特徴に違いがあります。
<犬の場合>
急性腎障害のリスクが高く、短期間で急激に症状が進行することがあります。
<猫の場合>
慢性腎臓病が多く見られます。症状がゆっくりと進行するため、発見が遅れやすい傾向があります。
腎臓病は命に関わる深刻な病気ですが早期発見し、適切なケアを行うことで、愛犬や愛猫の生活の質を維持することが可能です。
腎臓病を早期発見するためのサイン
腎臓病の初期症状は大きな変化が見られないことが多く、見逃されやすい傾向があります。しかし、飼い主様が普段から愛犬や愛猫の様子を注意深く観察することで、早期発見につながる可能性があります。そのため、愛犬や愛猫に以下のようなサインが見られた場合は、早めに獣医師に相談しましょう。
・水を飲む量と回数が増えた
・おしっこの回数が増加し、色が薄くなる
・食欲が低下する
・体重が減少して痩せてきた
・毛並みの悪化
・口臭が強くなる
・以前よりも以前よりも元気がなくなった
腎臓病は特に7歳以上の高齢の犬や猫、小型犬は腎臓病のリスクが高いため、これらのサインが3つ以上当てはまる場合は、早めに動物病院を受診しましょう。
診断方法
腎臓病の診断では、以下のような検査を実施します。
<血液検査>
腎機能の指標となる「BUN」「クレアチニン」「SDMA」の数値を測定し、腎臓の状態を評価します。
<尿検査>
尿比重やタンパク尿の有無をチェックし、腎臓の機能や健康状態を確認します。
<超音波検査>
腎臓の形状や大きさに異常がないかを詳しくチェックします。
これらの検査を組み合わせることで、腎臓病の診断精度が高まります。
治療方法
腎臓病の治療方法は、主に以下の3つに分けられます。
<食事療法>
腎臓にかかる負担を軽減するため、特別な療法食に切り替えます。具体的には、ナトリウムの制限されたものや低タンパク質・低リンの栄養バランスを考えたフードを中心に与えることが推奨されます。また、水分摂取を促進するために、水分含有量の多いウェットフードを活用することも重要です。
<点滴治療>
脱水を防ぎ、腎臓への負担を軽減することを目的に水分補給が行われます。方法としては、静脈点滴や皮下点滴が用いられ、必要な水分を体内に直接補給します。
<投薬治療>
合併症を防ぐために、以下の薬剤が用いられることがあります。
・降圧薬:高血圧を管理し、腎臓の負担を減らします。
・利尿薬:体内にたまった余分な水分や老廃物を排出し、腎臓の働きをサポートします。
・リン吸着薬:体内へのリンの吸収を抑えます。
・エリスロポエチン製剤:貧血の改善を目指します。
治療内容は腎臓病の進行度や犬や猫の体調に応じて異なります。急性腎障害の場合は原因の特定と早期治療が鍵となり、慢性腎臓病の場合は進行を遅らせ、合併症を予防することが治療の中心になります。
予防法と日常のケア
腎臓病を予防するためには、以下のポイントを日常的に意識することが大切です。
<常に新鮮な水を用意する>
水分を十分に摂取できるように、ご自宅では複数の場所に水飲み場を設置することをお勧めします。
<バランスの取れた食事を与える>
栄養バランスを考えたフードを選び、腎臓に優しい食事を心がけます。
<ストレスを与えない快適な環境を整える>
静かでリラックスできる環境を作ることで、体への負担を減らします。
<適度な運動を取り入れる>
運動不足や肥満を防ぐことで、腎臓への負担を軽減します。
<定期的な健康チェックを行う>
動物病院で定期的に健康診断を受けましょう。また、以下の頻度で健康診断を受けましょう。
・若齢期〜中年期の場合:年に1回程度の検診を受け、異常がないか確認しましょう。
・高齢期(7歳以上)の場合:半年に1回のペースで健康診断を行い、病気を早期に発見します。
また、日常的なケアと健康診断を組み合わせることで、腎臓病の予防や早期発見が可能になります。
まとめ
腎臓病は早期発見と適切な治療、日常的なケアによって進行を遅らせることが可能です。飼い主様が日々の変化に気を配り、少しでも異変を感じたら速やかに動物病院を受診することで、大切な愛犬・愛猫の健康と幸せな生活を守ることができます。
また、愛犬や愛猫の健康を維持するために、定期的な健康診断やバランスの取れた食事管理を心がけましょう。
犬や猫、小動物(ウサギ、フェレット、ハムスター、鳥、ハリネズミ)など幅広い動物の診療を行う動物病院
『林獣医科病院』
住所:徳島県徳島市南島田町2丁目119-2